あぁるぴぃJRPSちば会報113号


■ 投稿
★ロービジョン川柳
担当 中野 早苗
 かわやなぎ(川柳)と書いてせんりゅう。何かおもしろい意味がありそう。川柳の語源を調べたところ、どうやら柄井川柳(からいせんりゅう)という人名からきているということがわかりました。柄井川柳さんは江戸川柳の礎を築いた方です。
 私は少し肩すかしをくった気分でした。なぜなら川に柳ときたら、風に幽霊じゃないですか。川べりに1本の柳。そこに生暖かい風が吹き、すーっと幽霊が現れる。勝手に妄想を膨らませていたわけです。
 さて、今号の投稿はJRPSの妄想王者、友酒(ともき)さんの作品です。お楽しみください。

「友酒(ともき)」
・ガイドの手 命預ける 温さかな
・スクランブル どこを渡るか 困り果て
・コスモスの 白さに魅入り 立ち尽くす
・白内障 術後も見えに 変化なし 
・見えぬぶん 妄想広がる ラブシーン
・席たたれ 腰は丈夫と 見栄を張り
・恋人を 探す手立てや 杖の音
・どうするの? 流せずトイレに 閉じこもり
・ありがとう ごめんなさいが 日々増えて

※投稿先 中野 早苗 Eメール:sanae403@y3.dion.ne.jp


★お役立ち情報(bT)
習志野市 大野 真知子
【凸面点字器「トツテンくん」のご紹介】
 皆さまの中で、点字や点字器を使われる方はあまり多くはないかと思いますが、ちょっと画期的な点字器が発売されましたので、ご紹介いたします。点字器と言ってもご存じない方もいらっしゃると思いますので、今までの点字器と比較しながら紹介いたします。
 点字器というのは、下板(したいた)と上げ板(あげいた)の間に紙を固定して、点筆(てんぴつ)で点字を書いていく道具です。
 今までの点字器は、下板に凹んだ6点字(凹点)が刻まれていて、その上に紙を置き、上げ板で抑えて、点筆で下板の凹点を押すようにして点字を書いていくものです。ですから点字は紙の裏側にできますので、読む時は紙を裏返して読むことになります。そのため左から読むためには、反対に右から書いていかねばなりませんし、ひとつひとつの点字も読む時の点字の形ではなく、逆の点字の形(鏡文字)を書いていかなければなりません。
 例えば「あ」で説明しますと、点字の「あ」は、6点(2列3行)の左上隅の1点で「あ」と読みますが、書く時には6点の右上隅の1点を打たなければいけないのです。
 では、新しい凸面点字器「トツテンくん」とは。
 この点字器も、下板と上げ板の間に紙を挟んで点筆で書いていくのは今までと変わりません。ただこの点字器は、下板に、凹点ではなく、突起した6点字(凸点)が施されています。その上に紙を置き、上げ板で固定して点筆で書いていくのですが、この点筆には先端に窪みができていて、下板の突起を、この窪みで囲むようにして点字を書いていくのです。点字は紙の表側に盛り上がってできますので、読む時に、紙を裏返さずに読むことができるわけです。ですから、書く時にも、読む方向と同じく、左から書いていけますし、ひとつひとつの点字も、読む形と同じ形を打っていけばよいのです。
 上記と同じように「あ」の点字で説明しますと、6点字の左上隅の1点で「あ」と読みますが、書く時も、6点の左上隅の1点を打てばいいのです。
 以下に「トツテンくん」を使ってみての感想をお伝えしておきます。
・点筆の窪みで凸点をかぶせていくようにして打つため、筆の運びが少しひっかかるように感じた。
・「トツテンくん」は、L点字が使われているので、6点の間が離れているように感じた。
・点字を覚えたばかりの者にとって、読む文字と書く文字が正反対(鏡文字)というのは、なかなか難しかったので、同じというのは、書き間違いが少なくなると思う。特に数字を書く時は、間違いやすかったので、ありがたいと感じた。
 この凸面点字器「トツテンくん」の価格は1,500円です。千葉県では、以下の所で扱っています。詳しくはお問い合わせください。
【社会福祉法人 千葉県視覚障害者福祉協会・用具部】
 電話:043−420−8763(直通) FAX:043−424−2486
 Eメール:yog@tisikyo.jp
◎4月22日開催の「第16回アイフェスタinちば」用具販売コーナーでも販売します。


※以下にサイト上の情報も紹介しておきます。
◆凸面点字器「トツテンくん」
 有限会社読書工房から凸面点字器「トツテンくん」が発売されました。日本点字普及協会が企画し、開発・製造元は有限会社出雲樹脂です。
 一般の点字器は、紙をはさんだ後、右から左に凹面を打ち、紙をひっくり返して左から右に読むため、点字使用者は、凸面(読む面)と凹面(書く面)の2種類を覚えている必要があります。
 しかしこの凸面点字器「トツテンくん」は、点字の「め」の形が突起していて、先がへこんだ点筆で打つと、突起を紙で覆うような形になり、浮き上がった点ができます。凸面を左から右に打つことができ、読む面の点字と同じ点字を書くことができるのが大きな特徴です。
 すでに点字器をよく使われている方には逆に使いづらい可能性がありますが、これから点字を覚えたいという中途視覚障害者の方にはおすすめです。上の板が透明になっているので、用紙に書かれた文字の位置を見ながら点字を書くことができます。下の板の切り欠きに合わせて簡単に名刺をセットし、点字を入れることができます。
 またテープガイドがついているので、12ミリ幅のテープ(タックテープ)に点字を書くこともできます。点字板は4行26マス(Lサイズ点字)で、専用点筆、取扱説明書が半透明の専用ケースに入っています。定規と点筆の色は、ホワイト・ブルー・グリーン・ピンク・クリームの5色あります。
 読書工房のウェブサイト(https://xc527.eccart.jp/w769/)から購入でき、販売価格は1,500円+送料400円です。
 その他取り扱い販売店
【桜雲会(おううんかい)】電話:03−5337−7866
【日本ライトハウス情報文化センター】電話:06−6441−0039
【京都ライトハウス】電話:075−462−4400
【福岡点字図書館購買部】電話:092−584−3590

※このコーナーでは、カテゴリーやジャンルに関係なく、視覚障害者に役立つ情報を掲載しますので、多くの方からの投稿をお待ちしています。(匿名でも可)
◎投稿先 江澤 正広 Eメール:masa-ezawa@carrot.ocn.ne.jp



★こころの豆知識
船橋市 垣田 悦子
 皆さま、お元気ですか? また、嫌な花粉シーズンがやってきました。今年は、昨年の1.5倍〜3倍位のケタ違いな飛散量のようです。皆さま、大丈夫ですか? グズグズ、かゆかゆで困っている人のために、今回は目にも良く、花粉症対策にもなる1品を紹介します。

<かぼちゃのヨーグルト> 4人分
(材料)
ヨーグルト・・・・・・・・200g
かぼちゃ・・・・・・・・・20g
黒すりごま・・・・・・・・大さじ1
アーモンド・・・・・・・・12粒

(作り方)
@ かぼちゃは加熱しやすいように5o幅に切り、ラップに包み電子レンジで2分加熱し、熱いうちにすりつぶす。
(その際、熱いので火傷に注意して下さい)
A @にヨーグルトを入れ、ざっくり混ぜる。
B アーモンドは袋に入れ、すり棒などでたたき、粗めに砕く
C 器に@のヨーグルトを入れ、その上にすりごま、アーモンドの順番で、パラパラと散らし入れる
 ごまは、白ごまでもかまいませんし、いりごまでもいいです。アーモンドはスライスしたものも売っていますので、ご自分に合ったものをチョイスして下さい。私は洗い物を少なくするために、すり鉢でいりごまをすり、その上にアーモンドを入れて砕き、いったん、器に移し替え、そのすり鉢に、加熱したかぼちゃを入れてすりつぶし、そこにヨーグルトを入れ混ぜ合わせるという、ズボラ風でやっています。簡単ですよ! もう少し甘さが欲しい人は、砂糖や蜂蜜を上から少しかけるといいかもしれませんね。

(効能)
 ヨーグルトの乳酸菌は腸内環境を整え、善玉菌を増やし悪玉菌を抑えてくれるなどし、免疫細胞を活性化するので、花粉症の初期段階の症状緩和が期待できます。また便秘改善、大腸がんの予防、骨粗鬆症の予防、精神安定、高血圧予防などの効能も期待できます。また、ビタミンB2豊富なので
・視神経の働きを維持する
・疲れ目の軽減に役立つ
・粘膜を保護するので、目の充血、乾燥、かゆみの改善が期待できる
などの効能があります。
 ビタミンCやビタミンEなどのような抗酸化力の高い栄養素は、花粉症対策によいので、いろいろな料理のトッピングに、アーモンドやごま、しそなどを活用して下さい。また、甜茶(てんちゃ)やハトムギ茶、ルイボス茶は抗アレルギー作用や抗炎症作用があるので、食後に飲むとよいでしょう。

(まとめ)
 私たちの体には、細菌やウイルスなどの異物が侵入すると、それを排除しようとする免疫機能があります。しかし、アレルギー反応のように、排除する必要がないものにまで過剰な防御反応を起こすことがあり、花粉症もそのひとつです。この春を憂うつな気分で過ごすのか、スッキリ笑顔でいられるかは、あなた次第です。春を快適に過ごすために、しっかり花粉症対策をしましょう。
 まずは、大量飛散前準備の1月。玄関のひと手間で、持ち込む花粉をカットするために、玄関先に次のものを用意しておきましょう。
・ブラシ(髪や衣類などに付いた花粉をおとす)
・コートハンガー(上着や帽子は室内に持ち込まず玄関先に収納)
・ウエットティッシュ(手やバッグなどについている花粉をふき取る)
・ゴミ箱(マスクや使用済みのティッシュなどを捨てる。ふた付きがベスト)
 空気清浄器は、玄関か窓の近くに置くといいようです。毎年、酷い症状に悩まされる人は、この頃から病院で薬を貰うといいかもしれません。私はこの時期から、毎日欠かさず甜茶を飲んでいます。
  次に、花粉の飛散量が急増する2月。花粉を寄せ付けない対策が必要です。
・布団や洗濯物は、できるだけ外に干さない。(洗濯の際に柔軟剤を用いると静電気が抑えられ、花粉の付着を抑えてくれます)
・空気が乾燥すると花粉が舞いやすいので、加湿器などを利用し、部屋の湿度を50〜60%に保つ。
・ホコリの溜まりやすい所には花粉も溜まりやすいので、こまめに点検し掃除をしましょう。換気扇やエアコンなどからも花粉は侵入してくるので、要注意です。今どきは、花粉対策用のフィルターも売っているようですよ。
 最後は、飛散のピークに突入する3月以降。症状を軽減するためのケアが必要です。手洗い、マスク、うがいは初期の頃から必要ですが、もう、この段階では習慣となってなくてはいけません。マスクは隙間から花粉が入らないよう、自分の顔にフィットするものを選ぶ。もちろん、使い捨てがおすすめです。マスクをするだけで、吸い込む花粉を1/3〜1/6に減らせるそうです。また、鼻をかみ過ぎると鼻の粘膜が荒れてバリア機能が低下し、症状が悪化することがあるので、左右の鼻の穴を、ぬぐうように優しく拭くといいでしょう。
 私は、冬のインフルエンザなどのウイルス対策の時期から、外出後は必ず鼻うがいをしています。花粉症対策にもなるようです。衣類は表面がツルツルしたシルクやレザー、ポリエステルなどの素材がおすすめです。帽子をかぶる際は、髪の毛を中に入れ込むようにし、ロングヘアの人は、まとめ髪にすると花粉の付着も少なくなり、いいようです。以上のようなことを心掛け、花粉防護術を身に付け、快適な春を過ごしましょう。
 では、次回もお楽しみに!!


★編集後記
 4月22日(日)に開催される「第16回アイフェスタinちば」が近づいてきました。担当者は、半年以上前より出展される企業さんと交渉をして準備しています。
 進化する福祉機器や用具を揃え、みなさまのご来場をお待ちしております。きっと、何かに出会い、体感できることでしょう。体験されたお一人ひとりの貴重なお声が次につながると思います。多くのボランティアさんのご協力もいただき、配置されておりますので、安心してお出かけください。
 なお、2階交流サロンでは、お茶を用意しております。休憩所としてご利用ください。1階から2階までの誘導もできますので、お気軽にスタッフにお声をかけてください。例年、お仲間作りの場として、また、お声なじみの方との出会いに、同窓会のようです。
 みなさまとお会いできることを、関係者、スタッフ一同お待ちしております。
鈴木 てい子



目次へ戻る

All Rights Reserved Copyright (C) JRPS-Chiba-2003-2018