JRPSトップ > 兵庫県網膜色素変性症協会トップ > 運動と健康

その2−肥満と運動−

国立神戸視力障害センター
厚生労働教官 細川 健一郎 先生

1 肥満は先進国共通の悩み

 みなさんがご存知のように、肥満は健康の大敵を言われています。「肥満が国民の健康を脅かしている」というのは、日本だけの問題ではなく、先進国共通の問題です。

アメリカ疾病予防センターの報告を紹介します。現在、アメリカ人の死亡原因のトップは「喫煙」で、年間43万5000人が肺ガンなどで死亡しているといわれています。これに続いているのが「肥満」です。「喫煙」による健康被害が叫ばれる中、「喫煙」による死亡は減少傾向にありますが、「肥満」による死亡は年々増加しています。このまま行けば、「肥満」が死亡原因のトップになる日もそれ程、遠くないと同センターは警告しています。

2 日本人の肥満傾向

 日本人の肥満者はどれくらいの割合でしょうか。男性は20歳代19%、30歳代31%、40歳代29%、50歳代29%、60歳代30%となり、30歳以上では、だいたい3人に1人が肥満であると言えます。女性は20歳代7%、30歳代14%、40歳代20%、50歳代26%、60歳代31%となり、年齢が上がるにつれて肥満者の割合も増えています。

これを昭和54年のデータと比較すると、男性はどの年齢層でも肥満の割合が増加、特に20・30歳代で著しく増加していますが、女性は60歳代を除けば、ほぼ横ばい、または、低下しています。ダイエットに熱心な10・20歳代の女性に肥満者は少ないんですね。

3 肥満の測り方

 「肥満」か「肥満でない」かは、どうやってわかるのでしょうか。最近は体脂肪測定機能のついた体重計も市販され、手軽に脂肪量が測れるようになってきました。そのような器具がなくても、肥満の判定をすることはできます。ここでは代表的なものをご紹介します。

(1)BMI(Body Mass Index)
 体重と身長を使って肥満を測る方法です。計算式は簡単です。
 体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
 この結果が25以上であれば「肥満」、18.5以上25未満であれば「正常」、18.5未満であれば「やせ」と判定されます。最も病気にかかりにくい数値は22といわれています。
 これより理想体重を求める式は以下になります。
 22×身長(m)×身長(m)
 例えば、身長が160cm、体重が65kgの人であれば・・・
 65÷1.6÷1.6=25.4 となり、「肥満」と判定されます。
 この方の理想体重は・・・
 22×1.6×1.6=56.3kg となります。
 (2)ブローカー指数
 身長から標準体重を計算し、そこから肥満を判定する方法です。これも計算式は簡単です。
 (身長(cm)−100)×0.9
 この結果から求められた標準体重の10%をこえると「肥満」と判定されます。
 例えば、身長が170cm、体重が70kgの人であれば・・・
 (170−100)×0.9=63 となり、63kgが標準体重、その10%ですから69kgをこえると「肥満」と判定されます。体重70kgであれば「肥満」となります。
 この判定方法は簡単ですが、科学的な裏づけは薄いといわれています。

 「最近、ちょっと太りぎみかな」と思う方は、一度、計算してみてはいかがでしょうか。

☆兵庫県網膜色素変性症協会よりお知らせ
細川先生は、この文の内容、及び、視覚障害者の健康・スポーツなどについてご質問にお答えいただけるとの事です。
細川先生への質問メールは兵庫県網膜色素変性症協会までお願いします。

JRPSトップ > 兵庫県網膜色素変性症協会トップ > 運動と健康