4.アイフェスタ 2008 in おかやまの報告
    ★福祉機器・便利グッズ展示
     当日は、「NEC」「 高知システム開発」「アイフレンズアイネットワーク」「おんでこ」「ナイツ」「タイムズコーポレーション」「ミカミ」「TIEMAN GROUP」「日本インシフィルビジュアルウェア」「メガネのタナカ」「東海光学」「読書工房」「池野通建」「トーワ」「廣済堂スピーチオ販売」「松下電器産業」「コクヨ山陽四国販売」「ドコモショップ岡山南店」「岡山事務機センター」「岡山ガス」「日本ライトハウスエンジョイ!グッズサロン」などの各企業・団体が、視覚に障害のある方の生活に役立つグッズを中心に 『視覚障害者用パソコンソフト』
     『拡大読書器』『遮光眼鏡』『ルーペ・単眼鏡』『書籍』『誘導案内装置』『各種便利グッズ』『白杖』などの展示があった。
     会場では、実際に展示されているグッズの使い方を質問する姿や、実際に体験する様子が多く見られた。カタログやHPなどで商品の情報は知っていても実際に手にとって、役立つものかを判断することができる展示会は、参加された方々が楽しみにされているコーナーであることが伝わってきた。

    ★福祉機器展のガイドをして
     報告:ボランティア 岡田 将史
     私は、今回2度目のアイフェスタのボランティアを勤めさせていただきました。初めてボランティアをしたときは、エレベーターの乗り降りや、階段の上り下りのお手伝いをしましたが、初めてだったということもあり、なかなか思うように案内することができずに戸惑いました。今回は2回目ということもあり、多少は自信をもってお手伝いすることができましたが、展示されている商品の説明をする際には、自分も使った事がないものや、どうやって表現したらいいのかわからないものなどもありました。自分が説明した商品のことを本当にわかってもらえているの
     だろうかともどかしい思いをしていると、「気にしなくていいよ、さあ次に行きましょう」と気遣ってくださった方もいて、そんなに気負わなくていいんだなとほっとさせられました。
     今までは、いざボランティアをするとなると、ボランティアなんだからあれもこれもできないといけないんだと思っていましたが、難しく考えず、自分ができることを自分のできる範囲ですればいいんだなと感じました。

    ★医療講演「網膜の疾患に対する治療法研究の現状」
     講師:仲泊 聡 氏
        国立障害者リハビリテーションセンター病院
        第三機能回復訓練部長
     報告:岡山県視覚障害を考える会理事 井元 美智子   
     当日は天候に恵まれすぎ、窓際の席は冷房を強にしても暑いくらいでした。参加者約90名という盛況ぶりで、後の方では立ち見も出て身動きもできない中での講演会でした。先生は気さくなお人柄で、ご自身のウエストサイズまで披露してくださり、会場を和ませてくださいました。先生は、患者の「病気を治す手立てはないのか」という声に何とかこたえたいと思い、今の病院へ移られたとのこと。今回は様々な学会等に参加して集められた情報の中から、近未来治療についてわかりやすくご紹介くださいました。
     以前は人工視覚や遺伝子治療は遠い未来の治療という印象だった。しかし、世界中でその研究は日進月歩の勢いで進んでいる。たとえば人工眼(眼の中に機械をいれて電気刺激で視力を得るもので日本では大阪大学などで研究されている)や、網膜の遺伝子治療の研究などがある。
    1.網膜色素変性症の病態生理について
     網膜の視細胞には、杆体細胞と錐体細胞の2種類がある。暗い所でものの見え方を担っているのは杆体細胞で、中心窩を除く眼底全体に広がっており、暗い所でもわずかな光に反応する。錐体細胞は黄斑部に高密度に存在しており、明るい所で細かいものを見分け、色を識別する能力に優れている。網膜色素変性症は、この視細胞と網膜色素上皮の機能が障害される進行性の病気。網膜色素変性症の典型的なタイプは、杆体から障害を受けるので夜盲となる。また、20度くらいから周辺視野欠損が始まることが多い(10度というのは腕を伸ばしたときの拳骨1個の
     直径くらい)。しかし、真ん中が障害されて中心視野と視力が落ちるが周辺は最後まで見える、ということもある。
    杆体ジストロフィー:杆体のみが変性するもの
    錐体杆体ジストロフィー:網膜色素変性症の兄弟の病気
                中心から見えなくなり中心暗点ができるが、周辺は見える
    網膜色素変性症は杆体錐体ジストロフィーで、いきなり失明するわけではない。現在、治療法が確立していないので、早期発見のメリットはない。
    2.遺伝子治療・再生医療について
     現在わかっている原因遺伝子は60個以上。それが複雑に絡み合っていると考える。異常な遺伝子があると、遺伝子の酵素が変質し、細胞の中に変なものがたまり、細胞が壊れる。そこで、遺伝子を操作して変なものができないようにすると、病気の発症や進行が抑えられる。どの遺伝子をどう治療するかがわかっていないのが問題。また、全身の病気や癌を発症するという安全性の問題もある。
    ・ロンドン大学
     レーベル病(網膜色素変性症の1つ)に対して遺伝子治療を行ったら、脳内で光を感知した。劇症タイプなどは失明しても視細胞は生きている可能性がある。進行した人は、遺伝子治療はできない。
    ・ES細胞 :視細胞の前駆細胞
     胚性幹細胞 人体の元になる細胞のこと。1995年に開発された。しかし、ES細胞は胚(受精卵)からしか得ることができない。人の受精卵を使うということに倫理的な問題が残る。また、他人のES細胞を使うため、拒絶反応の問題もでた。
    ・iPS細胞 :人工多能性幹細胞
     体細胞へ遺伝子を導入してES細胞と同じような機能を持たせた細胞のこと。京都大学の山中伸弥教授らのグループによって世界で初めて開発された。外国の研究者は遺伝子にウイルス遺伝子を使用したため、感染症発症の問題などが出た。そこで山中先生は2007年にウイルスを使用しないiPS細胞を作ることに成功し、この問題も解決した。これを応用して下記の研究がなされている。
    ・理化学研究所神戸研究所
     網膜に移植する網膜再生治療を研究している。視細胞に注入して、双極細胞→網膜神経節細胞→視神経が再生できる可能性が証明された。網膜が完全に死んでいないことが条件。しかし細胞が本当に機能するかは不明。
    ・ロックフェラー研究所 ネイサンDr
     ねずみに青細胞を注入すると見えた。ねずみはもともと色覚がないため、青とオレンジの区別はできないので、これを使って証明できた。
    ・東北大学 富田 浩史Dr
     ねずみにみどりむし(藻の一種・プランクトン・単細胞生物)の中のチャンネルロドプシンというものを入れると、神経節細胞が光を受けとめ、脳に信号を送るようになった。
    ・スイス ラドガーDr 
     双極細胞に遺伝子を入れると、ねずみが光を感知するようになった。しかし、どう見えるか不明。
    このように見え方の質にはまだ問題が残る。異常な見え方では生活できない。
    3.人工眼・人工視覚について
     見るために使われる視覚を電気信号にする。光を機械で代行する。どこで電気刺激にするか、網膜に埋め込む方法、視神経に埋め込む方法、大脳に埋め込む方法がある。1970年にアメリカのドーベルDrは、脳を電気刺激する人工視覚の研究開発で、大脳皮質に直接電気コードをさして刺激した。これが、2007年にアメリカ イリノイ州のトロイDrにより、ワイヤレスの開発で、大脳皮質に直接刺激を送るものとなった。
    しかし、電極を網膜に埋め込んでもあまりよく見えないため、電極の改良技術が研究されている。現在、人工視覚は点が形づくる輪郭線でしかなく、クオリティーが低い。電極の数を増やすなどの問題をクリアすれば、近い将来、視力改善が期待されるかもしれない。
    いつ手に届くの?と、どの先生に聞いても10年先などと毎回言われる。10年前に聞いたときも同様の返事だった。しかし、内容は格段に進歩しており、本当に10年後は手に入るかもしれない。
    4.これからのロービジョンケア・ロービジョン対策について  
     視覚障害の治療が可能になれば全盲はいなくなり、全員がロービジョンとなる。残された視覚をどう生かすか、ロービジョンでの生活がしやすくなるにはこれからの研究が必要。今すぐ手に入るものは不十分で、日本の視覚障害者へのサポートは300年前からあまり変わらない。網膜色素変性症の人は網膜色素変性症を治療する医者を育てることが必要。再生医療などは研究費が多く要るが、社会的に認められたら研究費はもらえる。
    また、ロービジョントレーニングを受けるには本人の根気が必要。
     そして、私達自身がロービジョンケアのできる身近な医療従事者を育てることが必要と考える。

    参加者から以下の質問がありました。
    Q:70歳 視力は光覚程度。最近その光もだんだん小さくなってきて不安です。
      どうしたらいいのでしょうか。
    A:今できること、したいことをする。視力を保たせる治療を無理にすることは無い。治療も安全であまりお金がかからなければ何をしてもいい。ただし治療効果は不明。薬も副作用が少なければ利用してもいい。強い光はいけないとか言われるが、まだ結論は出ていない。おそらく病気のタイプによるだろう。人それぞれ病気の特徴は違うのだから、何かを恐れて楽しみまで中止する必要はない。自分の希望を実現することがロービジョンケア。できることをやりながら科学の進歩を待って長生きをしよう。
    Q:全盲の人とロービジョンの人の間に溝が生まれている感じがある。同様の会で、全盲の人から、この話は自分には役に立たない、と言われたりして。
    A:病気を発症して診断を受けて一人取り残されたような状態の時、同じ病気の仲間がいることがわかると元気が出るもの。批判は見え方の違いを表出し合い、新しい考えを生み出すきっかけになれば有効。医療は進歩しているので、今役に立たなくても20年後には役に立つよ、とアドバイスすればよい。
    フロアーより:「批判や不満を言うより、できることを伝え合う会にされたらいい。JRPSは皆、仲良しですよ」との意見があり、出席者の共感を呼んだ。

    ★講演  ロービジョンケアとは
     講師:田淵 昭雄 氏
        川崎医療福祉大学医療技術部教授
        日本ロービジョン学会理事長
        岡山県視覚障害を考える会会長
     報告:岡山県視覚障害を考える会理事 井元 美智子
     先生は、兵庫県立こども病院で小児眼科を専門にされていたため視覚障害児との付き合いが長かった。その後川崎医大へ移動し、今度は大人の視力障害の治療のなかからロービジョン医療の必要性を強く認識し、当時日本ではまだなじみのなかったロービジョンクリニックを開設されたとのこと。今回はロービジョンについて基礎的なことを講演いただいた。
    1.ロービジョンケアの定義
     世界保健機関(WHO)は、両眼に矯正眼鏡を装用して視力を測り、視力0.05以上0.3未満をロービジョンと定義されている。日本はまだハッキリとした定義はないが、本来的には視覚が健常者に比べて低視力・低視覚などさまざまな視機能の低下や視野・視力障害のこと全般をいう。また、残った視覚を使えるかも含めて、ロービジョンという。生活に支障がある場合、ロービジョンケアが必要。様々な立場の人が一人のロービジョン者を総合支援することが重要。社会的・心理的・福祉・教育・職業訓練など様々な職種が関わる必要がある。最新の視覚障害
     者の正確な数字はなく、身体障害手帳を申請した数x3倍といわれている。2年前の手帳申請者 約31万人X3倍=約100万人といわれている。
    2.日本での病気の原因 
     1位 緑内障
        40歳以上の5% 350万人位が、視覚障害がある。視神経の障害、繊維が減っていく。神経が障害されると再生されない。色覚、視野、視力が低下する。進行させないような治療が必要
     2位 糖尿病網膜症(以前は1位だった)
        糖尿病の治療をすれば、コントロール可能。発見が重要。年間3000人くらいが失明している。視力障害が発症してから治療を受けても視力回復しない。糖尿病といわれたら、眼科受診が必要。内科医にも啓蒙がいる。
     3位 網膜色素変性症
        特徴的な眼底所見で診断がつく。経過は様々。視野・視力低下が特徴だが、小児はわかりにくいことがある。早期発見は治療にはつながらない。生活にプラスになる道具があるので利用を進める。
     4位 黄斑変性症
        欧米では中途失明の原因の1位。老化による網膜の痛み、高齢者が増加したため日本でも患者が増加している。網膜が障害され、中心暗点になる。黄斑部(本当に黄色い色素があるところ)が障害される。青い色に障害されやすい。早期治療が可能なので50歳以上は黄斑部チェックを勧める。新生血管が出てくると、黄斑部出血となり視力障害となるので早期手術を勧める。
     5位 強度近視
        熟成近視。膜が薄くなって破れ新生血管が生えてくる。網膜の中心が痛んでいく病気。眼底を見てもらって早期治療が必要。
     6位 白内障
        アジア・アフリカ・中国ではいまでも視力障害の原因の1位。日本ではほとんどの場合、治療すれば視力回復できる。術後視力回復しない場合は眼底になにか疾患がある場合がある。網膜色素変性症で白内障手術する場合があるが、明るくなりすこし視力回復期待できる。
     その他 眼の動き 両眼視機能 片眼 斜視・弱視
         眼球運動麻痺:脳梗塞後ものが二重に見える。脳全体でうごかしているのですこしでも障害されるとみえにくい。本やテレビをみるのが疲れる。
    3.様々なロービジョン者の苦痛
    ・羞明感
     各疾患でよくでる症状。眩しくて頭痛の原因にもなる。遮光眼鏡が有効、横や上からの光もブロックするタイプがお勧め。視神経が障害されるとコントラストが悪くなる。見え方の質が低下する。
    ・歩行障害
     求心性視野狭窄 視野障害のほうが大変。緑内障などは周辺視野しか残らなくなる。脳疾患では、半盲が出ることが多い。見えない側に介助者を置き、見えない側を注意する。下半盲は足元がみえないので下を注意。上半盲は頭をよくうつので、あごを上げて歩くようにする。など、眼の訓練で歩行が少し楽になる。
    4.ロービジョンケアについて   
     本人が、何をしたいのか・何ができるのか・何ができないのかを評価し、したいことを可能にするためにいろんな人のサポートを利用する。たとえば、移動や情報の取り入れの方法についてなど。いろいろなサポートをうけるには、身体障害者の手帳が必要。
    障害認定基準には矛盾があるが、現在の法律で決められているのでしかたがない。しかし、視野障害も再評価されるよう検討されているので、将来はかわるかもしれない
    日常生活訓練は家事のこと、職業訓練などもある。訓練で機械を使うには努力が要る(のトレーニングに1から3ヶ月かかることが多い)。
    歩行訓練は視野5度以上あれば安全な移動ができるといわれている。姿勢を正しく、足元は白状でサポートする。眼を動かし(スキャニング・眼球運動訓練)視野をつなぎ合わせる訓練をするとみえやすくなる。
    ・ロービジョンエイド(補助具)について
     視野障害:マイナスレンズの利用
     半盲:プリズム 光の方向をかえることが出来る
     白杖:直杖がおすすめ、足元の情報を正確に得やすいため。
     IT活用:センサー付白状、センサー付めがね、センサーを腰につけるタイプなどがある。
    ・ガイドヘルプについて
     ヒューマンガイドヘルパー
     家族に講習会などに参加して学習してもらいサポートしてもらう。家族なら免許はいらない。
    ・就労
     タートルの会(NPO法人)などがあるので相談を薦める。マニュアルあり。有料1000円で発行している(日本ロービジョン学会事務局 川崎医療福祉大学 でも購入可能)。
    ・小児のロービジョン  
     最近は超低出生体重児でも生存できるようになった。そしてみんな未熟児網膜症になっている。しかし、ほとんどが早期の光凝固で治療できるが、様々な障害を合併した重複障害児が多い。絶対数が少ないが一人いれば診断と治療に悩む。ケアについては現在のところ盲学校が相談窓口になっている。親が子供の眼の代わりになる必要があり、ケアが大変なので、療育指導が必要。先天性の場合、診断に時間がかかるので手帳の申請がすぐ出来ない。手帳をもらうことで社会資源が活用できるので早めの申請がいい。早めの治療やフォローがロービジョンケアの基本で
     ある。
    5.これからの視機能の維持には
     遮光眼鏡を使用して、青い光、可視光線を避ける
     サプリメントの利用  常識的な値段のもの

    参加者から以下の質問がありました。
    Q:目薬で白内障の進行がとめられるか
    A:水晶体のたんぱく質の変性が原因なので、初期は効果あるが後期は無効。
    Q:加齢黄斑変性症は、欧米では中途失明原因の1位と聞いている。日本も欧米化の食事が原因ではないか、予防に食事とか有効なものはないか。
    A:生活環境や可視光線の防止だけでなく、食事でのフォローも有効と考える。青汁(ケール)やいわしなど網膜の色素を壊されないようなはたらきがあるものの摂取はいいのでは。
     
    ★座談会 理想の支援体制を目指して
     司会:河田 正興 氏
        川崎医療福祉大学医療福祉学部講師
        前岡山県立岡山盲学校長
        岡山県視覚障害を考える会副会長
        守本 典子 氏
        岡山大学病院眼科医師
        日本ロービジョン学会理事
        岡山県視覚障害を考える会副会長
     報告:岡山県視覚障害を考える会理事 井元 美智子
     それぞれの立場よりまず意見や提言があった。
    ・渡辺 英臣 氏 佐藤眼科医院院長・岡山県眼科医会副会長
     開業医は、患者に初めて会う専門医。病気の玄関口。詳しい検査や診断・治療が必要かどうか判断し、個々の疾患に対して、適切でより専門性の高い医療機関への紹介の役割があると考えている。ロービジョンケアについては、岡山大学の専門クリニックへ紹介している。
    ・正条 智弘 氏 ツカザキ病院眼科視能訓練士・歩行訓練士
     視能訓練士は、眼科に受診したらはじめに患者と接する職業。視力測定や斜視や弱視の視能訓練などが主な仕事。自分は歩行訓練士としてガイドヘルプ、白杖指導など安全な移動ができるように、日常生活訓練へつながる指導を心がけているが、患者はロービジョンケアより治療を目的に来院しているので、対応の難しさを感じている。
    ・山本 哲也 氏 岡山県保健福祉部障害福祉課長
     障害者自立支援法が施行されて今年で3年目。ノーマライゼーションの理念で障害があるなしにかかわらず地域で生活できるようにすることが目的。福祉サービスの原則一割の自己負担が生じ、サービスが市町村で一元的に提供されるようになった。法の円滑な施行のため、国では臨時的な特別事業や緊急措置を実施している。岡山県でも特例交付金を受け、事業を実施している。自立支援法は施行3年を目途に見直しされることになっており、現在国で専門家による議論がなされている。平成21年通常国会で審議され、平成22年から新しい支援法が施行される予
     定と聞いている。論点としては、地域生活への移行のための生活の場として身体障害者についてもグループホームやケアホームの有効性、所得確保のための障害者年金引き上げ、緊急措置で実施されている利用者負担軽減の継続なども取り上げられているということだ。財政危機のため、岡山県では新しい事業を計画することは困難と考えているが、現在、視覚障害者のための事業として、視覚障害者センターの運営など地域生活を支える事業のほか、社会参加を支える事業では、パソコンの利用促進、ボランティア養成などを実施している。財政危機宣言を出して心
     配をかけたが、事業の見直しにあたり、障害者福祉は、特に配慮すべき分野として知事から指示を受けている。
    ・森安 純一 氏 岡山県立岡山盲学校長
     岡山盲学校は明治41年創立で100年の歴史がある。児童生徒は以前にくらべて減少し、現在49名で6歳から58歳までの人が学んでいる。盲学校は通常の学校教育以外に校外支援事業が入ってきている。0歳からの就学前相談や盲学校以外の学校支援で成人まで対応するようになった。視覚障害者教育のセンター的役割を担っている。内容は教育相談、様々な情報提供、福祉情報、施設紹介、入学相談、進路相談、就職相談、研修会など、在校生への指導・教育に加え、外への仕事が増加した。就学前相談のたんぽぽ教室には2名を専任としている。この他に来
     校困難な人の電話相談も受けている。
    ・柴田 富夫 氏 岡山県視覚障害者センター所長
     当センターは点字図書館の業務からスタートして現在に至っている。現在は岡山県視覚障害者協会が委託を受けて運営をしており、職員6名で仕事をしている。うち2名は視覚障害者で、所長自身も視覚障害者のため、職場介助者をつけてもらっている。図書館業務は既成のものなら郵送費がかからないが、弱視の人など眼の状況に合わせて拡大写本にすると郵送費がかかり個別の対応が難しい。またボランティアの養成がなかなかできていない。小学校の総合学習で障害者の生活を学習する授業には協力している。また、中途失明者の相談を受けている。センターは
     一箇所しかないため遠隔地の人には電話相談しか対応できていない。できればセンターが各地域にあり自宅訪問指導が出来るようになれたらいいと思う。仕事も大切だが、娯楽や趣味にも利用できる地域活動センターのような運営を目指したい。そうすれば、みんなが生き生きとした生活ができると考える。
    ・菊入 昭 氏 川崎医療福祉大学医療技術学部教授
     前国立福岡視力障害センター所長
    私は視覚に障害を有する人のリハビリテーションに従事してきたことから、日常生活活動の訓練について紹介したいと思う。視覚に障害のある人のリハビリテーションのシステムは考え方としては、眼科医療、社会適応、職業訓練等の領域が有機的連携を持ちサービスを提供することになる。社会適応の領域では、自立訓練「機能訓練」と称して日常生活活動の訓練が行われる。
    「見る」ことの制限は「手足が不自由」な場合と違って、歩くこと、コミュニケーションをすること、基本的な生活行動をとること等生活全般に影響を及ぼすことになる。
    訓練では「見る」ことが困難な人には、「見」なくとも安全に能率的に動作や行動をとる方法を、「視覚を利用しない行動様式の獲得」と称して技術修得の訓練を受けていただくことになる。
     「見えにくい」人には、ぼやける等の見え方に「見ようとするものを大きく拡大」するとか、視野が欠け「見えない部分が出来る」は見落としなく見る方法や、視覚に頼らない動作行動をとる方法、その他見え方の諸症状においても、スムースに動作行動が取れるよう対応が講じられる。
    以上、日常生活活動の訓練まとめると、「見る」ことが困難な人あるいは「見えにくい」人に対して、生活活動の自立と社会参加を目的に、@視覚を利用しない行動様式の獲得、A補助具や便利用品の活用等の訓練、そして「福祉制度」や「周囲の支援」をうまく利用する「社会生活技能」のレクチャー等が行われている。
    機能訓練を行っている施設の利用は身体障害者手帳を持つ人で、利用者の居住区を管轄する福祉事務所で自立訓練機能訓練の「訓練給付」を受ける手続きが必要である。又利用料については利用したサービス費の1割の定率負担と食費・高熱水費の実費負担を、サービスを利用した回数、日数に応じて負担することになる。なお、月額負担上限が決められており、所得に応じた利用料の軽減がなされている。(以上、菊入先生からいただいた原稿を、そのまま転載させていただきました)
    ・森本 和子 氏 ガイドヘルパー「手のひら」会長
     「手のひら」は倉敷にあるボランティアグループで、昭和53年に市の家庭奉仕員から、一人の利用者の言葉で、手に安心感を伝えてお互いの手の温もりがわかる温かい介助を心がけて、上記の名称になった。他に岡山市に「なごみの会」「あひるの会」があり横の連携をとっている。継続には皆さんの声が必要、言わなくてもわかるだろうでは無く、必要される声で継続できると思う。現在ボランティアの必要性から講習会を行なっているがまだまだ人員不足。行事が重なってしまうとボランティアが足りない事。そしてなによりボランテアは健康が大切で、皆さん
     から健康維持と勉強の場所を頂け継続が大切だと考えている。今後も皆さんの協力を頂き養成講座を開講して頑張っていきたいと思っている。
     限られた時間のため、あまり意見交換ができなかったが、正条さんから「眼科医の先生方が認識を高く持ってくださり、患者さんへうまくお話ししていただけると、自分たちもやりやすくなる」とのご発言があり、また、会場から「保健師さんにも協力してもらっては」とのご提言があった。そのほか、菊入先生の「有機的連携」の重要性に対する同意が多く聞かれ、有意義な座談会であった。
     座談会は盛況に終わり、80名以上の参加があった。最後まで傾聴してくださった方が多かった。

    ★音声パソコン体験会
     報告:ゆうあいネットPCVOL 植田 昌典
     朝、アイフェスタへ向けて、N駅で電車を待っていると、白杖を持った人から声をかけられました。岡山盲学校出身者だそうです。名前を尋ねたら、交流会でなんどか聞いたことのある方のようでした。これから アイフェスタに行くと言ってました。広報が行き届いているなあ、と感じました。
    私はアイフェスタでは、パソコン体験コーナーを担当しました。1人の体験者を2人のボランティアで担当するようにして、7組で担当しました。午前中のほうが忙しかったです。
     私は、午前3人、午後1人で、徳島、岡山県玉野市、愛媛、大阪の人を担当しました。パソコンを初めて触るという人が2人おられました。うち、1人はタイプライターを使ったことがある、ということで、キーボードにもすぐ慣れて、文字の入力もすぐにできるようになりました。
    もう1人の人は、点字ができるということで、点字入力をしてもらいました。初めはとまどいながらでしたが、文字の入力、漢字変換、自分の名前まで入力できるようになりました。私でもできるんだと、2人ともとても喜んでいました。パソコンに触れたことのない人でも、きっかけさえあれば大丈夫なんだなあ、と感じさせられました。
    他、画面はまだ見えるんで普段はマウスを使っているが、スクリーンリーダーを体験したいということで、音声を頼りにしたキーボードによる操作を体験してもらいました。体験者1人30分という時間設定でしたが、時間が足りないかなあと感じました。
    今回は27人の体験者があったそうです。パソコンから外部スピーカーを通して、スクリーンリーダーの音声を聞きながら体験してもらったんですが、まわりでも同じようにスピーカーから音声を出しているため、音声が錯綜することがあり、とまどうこともありました。次回はこの対策を考えたいと思います。

    ★講習と個別相談
     報告:岡山県歩行訓練士会           
        岡山県視覚障害を考える会理事 岸  哲志
    ・講習1 ガイド歩行技術
     ガイドの講習会を一度も受講されたことがない方、再度基礎的なガイド技術の講習を希望される方を対象に実施しました。参加者は、22名でした。講習内容としては、「ヒューマンガイドについて説明」と実習として、@テーブルオリエンテーション A上部防御・下部防御 Bガイド時の基本的姿勢 C狭いところの通過の順で行いました。時間に限りがあり十分な実習が出来ませんでしたが、参加された方は熱心取り組んでくださいました。
    ・講習2 白杖の基本的操作方法
    白杖の選び方や白杖の基本的な操作技術についての講習を希望される方を対象に実施しました。参加者は8名でした。講習内容としては、「視覚に障害のある方の歩行技術」「白杖の選び方」について説明を行いました。実習として、@杖の構え方 A静止した状態での白杖の振り方(タッチ・スライド)B直線歩行 Cリズム歩行 について廊下や会場の空きスペースを活用して行いました。白杖の基本操作技術の訓練がどのように行われるのかの一旦しかご紹介出来なかったことは心残りでししたが、専門家による歩行訓練の必要性を理解して頂けたのではと感じて
    います。
    ・歩行に関する個別相談
     相談会の参加者は、事前申し込みと当日申し込みを合わせて7名の方の相談に来られました。相談は3名の歩行訓練士が中心になり担当させて頂きました。相談内容は、生活の中での困難性を感じている切実な内容ばかりでした。お話を伺うのみで終わってしまった方もいらっしゃいましたが、ガイド時の白杖の防御の姿勢の紹介、白杖持つことの意味についての話、福祉制度の活用方法についてなど個々のニーズに合わせた内容で、相談会を進めさせて頂きました。
    視覚障害に障害がある方にとって歩行は困難性の高い場面であり、ゲガや事故につながる危険性のある場面でもあります。視覚障害者リハビリテーションにおける歩行訓練は、専門家による訓練が実施されることで成り立ちます。訓練を希望される方は、中途半端な訓練ではなく、専門家による訓練プログラムが実施されている入所施設での訓練を受けられることが大切です。

    ★メイクセミナー
     報告:資生堂販売株式会社東中国支社 大石 安佐子
     1回目は6名、2回目は男性1名を含む9名の参加でした。
    実施した内容はスキンケアでは、メーク落しから柔軟化粧水、美白美容液、乳液、収れん化粧水までを使い方や適正使用量をご案内しながら、実習していただきました。
    メーキャップではファンデーション、眉、アイカラー、マスカラ、口紅を使用量や使い方をご案内しながら実習していただきました。
    メークが仕上がってからヘアトニックをつけてヘッドマッサージをし、最後にばらの香りをつけて終了。
    参加者の方からはいろいろな質問もでましたので、その方に合わせてアドバイスさせていただきました。
    マンツーマンだったので、ゆっくりわかりやすくアドバイスできたと思います。

    ★メイクセミナーを体験された方より「お化粧講習を受けて」
     報告:K.H
     資生堂さんに「見づらくなったり、見えなくなって、お化粧がうまくできているか不安なので、チェックをしていただきたく依頼。資生堂さんもこんなことは初めてだということで、東京からも男性の上司の方が出向いて下さり、総勢6名ぐらいの方が対応してくださいました。だから、一度に5名ぐらいの人が美人になられていました。
    基礎のお化粧の大事さを聞き、どのくらいの量が適当かも手のひらに置いて、触って見せてくださいました。また、資生堂さんが「どんな容器が見えずらい人に使いやすいか思案しました」と、一度押せば一定量が出る化粧水や美白化粧水、乳液を紹介して頂きました。これでしたら私にもしっかりわかりました。
    栄養クリームは、私の指を取って、そっとクリームの上をなぜさせてくれて感触を覚えさせてくださり、一人でする時の参考になりました。また、私の眉は左が薄く、そして眉尻から1センチくらい毛が生えているようにちょんちょんと書くと良いですよとか、頬紅は笑顔になって盛り上がっている所に塗れば、こめかみの少し下から頬に向かってとか、アイシャドーはまぶた全体を艶出しで、その半分下(目玉部分)に明るい色、まつげの上にはけの幅でとか、 口紅も次々と新しい形状のものができていて、口紅の上に穴が6こくらい空いていてひねるとそこから柔
    らかい紅が出て、手に取って下唇に塗って上の唇とでむにゅむにゅするときれいにつくとか、いろいろ教えて頂きました。
     見違えるような美人になったその上に香水まで付けて下さり、女王様になった気分で、皆に「見てみて」と自慢して回りました。皆さんもチャンスがあれば体験してみられたらと思います。
     また お土産として資生堂さんより眉とアイシャドーと紅の筆セット、コットン、パフなどと、点字の本を2冊もいただきました。本はこれからゆっくり読んで、少しでも若返りたいなあと思っています。

    ★「盲導犬体験歩行会の報告」
     報告:岡山県盲導犬友の会 竹野 磨智子
     私たち岡山県盲導犬友の会では、盲導犬体験歩行会のコーナーを担当させていただきました。といっても、主には関西盲導犬協会の歩行指導員の方に犬を連れてきていただき、予約されていた方や当日の会場で呼びかけた方など希望者に、実際にハーネスを着けたいぬと会場周辺を歩く体験をしていただきました。そして、私たち友の会のメンバーは、盲導犬との生活ぶりや取得方法などについてのご質問にお答えするという形でお手伝いさせていただきました。
    当日は、午前11時から午後3時ごろまでの予定だったと思いますが、午後になって希望者が増えたため、4時ごろまで行い、14名の方に体験していただきました。14名のうち5、6名は県外からの参加者でしたが、いっしょに歩いた犬に非情に親しみを感じられている方や、「信号の色は犬が見てくれるのかと思っていたらそうではなかったが、実際に歩いてみてぜひとも犬と歩きたくなった!」という感想も聞かれました。うれしいことに、今回の体験歩行後、早速に盲導犬取得の手続きをされた方もいらっしゃるようです。
     盲導犬については、全盲でなければ取得できないと勘違いされている方も多いようですが、視力はあっても視野が狭いためものにぶつかりやすいとか、夜だけでなく、地下街の会談が見えにくく怖いとかいう「見えにくさ」を解消し、事故や怪我なく安全に快適に楽しく歩行するための手段としても盲導犬歩行は適していますので、少しでも興味をお持ちの方は今後のこういう機会をぜひ活用していただきたいと思います。また、身近な盲導犬使用者や各盲導犬協会に問い合わせられてもよいと思います。
    関西盲導犬協会の方にお聞きしたところ、「希望者の多少に関わらず、要請があれば体験歩行会に出かけていきますので、どうぞお声をかけてください。」とのことでした。また、同じく関西盲導犬協会の方から、「今回は当日の受付で予約時間を記入した名刺サイズのカードを配布されていたことが体験歩行のスムーズな流れを作ったのではないか」と、主催者に対し高く評価され、感謝されていたことを申し添えます。私たち友の会も1日お世話になりました。

    ★交流スペース
     JRPS岡山県支部事務局 小坂 恵
     たくさんの方に来ていただいて、一日中にぎやかな交流スペースで、とても嬉しかったです。役員も常駐していて、お話し相手をさせていただきました。差し入れの和菓子やお菓子、お茶、コーヒー、紅茶、昆布茶と各種取り揃えて、お待ちしていました。また、抹茶が大好評で、点てだしのボランティアさんが嬉しい悲鳴をあげていました。ひとときをゆっくりとお過ごしいただけたでしょうか?
     反省点もたくさんあります。お昼時には、お茶もお待たせするようなことになってしまいました。前回アイフェスタより広いスペースを用意しましたが、まだまだ足りないくらいでした。いろいろと申し訳ありませんでした。
     そんな中、人数を読みながらテーブルと席の増減をやって下さったり、少ない準備物の中で、一生懸命、お茶だしをやって下さったボランティアの皆さんには感謝しております。ありがとうございました。

    ★ご寄付をいただきました
     「アイフェスタ 2008 in おかやま」に対して、下記の方々よりご厚志を賜りました。厚くお礼申しあげます。
     (順不同)
     岡山パールライオンズクラブ 様
     医療法人寿久会 西原内科眼科医院 桑元 久美子 様
     高島眼科 吉武 秀子 様
     医療法人 大本眼科医院 院長 大本 佐和子 様
     医療法人一明会 永岡眼科医院 院長 永岡 尚志 様
     大田眼科医院 大田 知雅 様
     駅前眼科診療所 長久 美紀 様
     こおり眼科 郡 良文 様
     こだま眼科 児玉 州平 様
     医療法人寿会 小山眼科 様
     医療法人 おごう眼科 小郷 卓司 様
     大山眼科医院 大山 明子 様
     大野眼科 大野 敦史 様
     江森 方子 様
     伊達 純代 様
     うちだ皮膚科眼科クリニック 様
     心臓病センター榊原病院心臓血管外科 松ノ瀬 昌彦 様
     河田 正興 様
     森安 純一 様
     守本 典子 様
     他、匿名の方がお二人おられました。